〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4183-1 笠原ビル2階
JR戸塚駅・横浜市営地下鉄「戸塚駅」徒歩13分 駐車場:2台有り
受付時間
投稿日:2019年7月19日(金) 更新日:2023年05月12日(金)
日ごろから慢性の頭痛に悩まされている人は多く、日本では3人に1人がいわゆる「頭痛持ち」であると言われています。
非常に身近なものであり、多くの人が患っているために逆に、あまり真剣に取り合ってもらえず、悩む人も多いです。
近年ではインターネットの発達により頭痛の対処法が簡単に知れるようになりましたが、良く知られている対処法のほとんどは対症療法であり、根本解決の方法ではありません。
本当の意味で頭痛の悩みから解放されるには、根本解決を考えなければなりません。そして根本から解決するためには原因を知り、原因を断つ必要があります。
頭痛には様々な要因があり、重大な病が原因となっている場合もあります。まずは病院で診断を受け、緊急性があるものかどうかを確認するようにしてください。
緊急性のない慢性頭痛としては、偏頭痛、緊張型頭痛が有名です。症状や原因が少しずつ違うので、2つに分けてご説明します。
この2つの頭痛の原因をよく見比べてもらうとわかりますが、どちらも突き詰めれば首の異常が原因となっています。つまり、首のバランスが整うようにすれば、慢性的な頭痛の解消に繋がるのです。
首にかかっている負担を和らげるために、首用コルセットやサポーターを常用するのがおすすめです。現在の首用コルセットは首の運動可動域を充分に確保したまま固定ができるので、日常生活の中で問題なく使用することができます。
特に猫背やデスクワークで、無意識に頭を前方に傾けた状態になってしまう人は、首用コルセットやサポーターをつけておくと常に首を支えてくれて首の筋肉への負担を大幅に減らすことができますので、仕事中にもつけておくことをおすすめします。
ただし、これだけではまだ不十分です。首に負担がかかる原因として姿勢の悪さの他に、足裏の不安定が挙げられます。
足裏が不安定になっているとかかとに重心が偏り、さらに左右で違う負担のかかり方をするため、身体全体のバランスも悪くなります。
このような状態で身体のバランスを無理やりとって立ったり歩いたりするため姿勢も悪くなり、腰や首に多大な負荷がかかり、歪みやずれと共に変形や神経の圧迫が発生するのです。
足裏のバランスを整えるためのテーピングや、グーパーリハビリ運動で足の指の踏ん張り力を取り戻すことで、足裏の不安定を解消していくことができます。
2023/05/01GWの休暇予定を掲載しました。
2022/12/05年末年始の休暇予定を掲載しました
2022/09/06ホームページをリニューアルしました
2022/08/25笠原先生の講演予定:2022年9月25日【外反母趾・浮き指・扁平足を整えると姿勢も良くなり、100歳まで歩ける!】佐賀県
2022/08/01夏季休暇のお知らせを掲載しました
〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4183-1 笠原ビル2階
JR戸塚駅・横浜市営地下鉄「戸塚駅」 徒歩13分
駐車場:2台有り
9:00~18:00
日曜・祝祭日