問診や足裏測定器「フットルック」で、外反母趾、内反小趾の状態とその程度を確認し、分かりやすく説明いたします。
※院長 笠原 巖の予約に足裏測定器「フットルック」はありません。
※ひどい外反母趾で整形外科や接骨院を訪れる40歳以上の女性のほとんどが手の指先(第1関節)が太くなったり変形して時々痛む「ヘバーデン結節」があり、この場合の外反母趾は実は、足に発症した仮称「足ヘバーデン」である可能性が高いです。しかしこれが区別されていないために見落とされ、悪化させている場合がかなり多くあります。
足裏と首すじへの低周波や足裏専用マッサージ器で、疲労している足底筋群と全身の緊張をほぐし、次の整体が安全に行われるようにします。
外反母趾の状態とその程度に合わせたやさしい安全な整体で、足裏から全身を重力とのバランスで整えます。
また、外反母趾は足の甲にある左足のリスフラン関節が亜脱臼している場合が多く、これを調整を行うことで左半身の不調も改善いたします。
早めにカサハラ式テーピング法で足裏のバランスを整える必要性をわかりやすく説明しながら行います。
更に「足ヘバーデン」の場合は進行するので早めに形を整え、それ以上の変形を防がなければなりません。
※テーピングを外した後は、この形を維持できるものではありません。
ゆるんで弱くなっている足の横アーチと縦アーチを固定・補強するため、中足関節に伸びない包帯やアンダーラップを巻いて、自然治癒力(自己治癒力)を最大限に発揮させます。
自分で出来る改善・予防法の指導やアドバイスをします。
専用の履くだけで足裏バランスを整えるサポーター(3本指靴下タイプ)や、外反母趾サポーターで自分で改善出来る方法を指導いたします。
また40歳以降の女性には、「足ヘバーデン」についてもわかりやすく説明いたします。